教文館キリスト教学校
推薦図書フェア2023

自由学園 男子部・女子部(中等科・高等科)

1

よく生きる人を育てる

偏差値ではなく人間値

  • 出版社:教文館
  • 著者:羽仁 翹
  • ISBN:9784764265806
  • サイズ:四六判
  • ページ数:270ページ
  • 刊行年:2005年2月
  • 価格:1,500 円 (税込)

羽仁もと子、羽仁吉一が創立した自由学園の理念と実際をはじめて世に問う。天に召された3代目の学園長が病床でまとめた力作。

2

自由学園一〇〇年史

  • 出版社:自由学園出版局
  • 編者:自由学園一〇〇年史編纂委員会
  • ISBN:9784829209707
  • サイズ:A5変型判
  • ページ数:800ページ
  • 刊行年:2021年12月
  • 価格:9,900 円 (税込)

2021年、自由学園は創立100周年を迎えました。記録資料に基づいて100年の歩みを振り返り、現在の位置を確かめ、次代におくる一冊です。

3

川田文子さんのこと

  • 出版社:自由学園出版局
  • 著者:山澤遥乃・山澤綾乃
  • サイズ:A5判
  • ページ数:67ページ
  • 刊行年:2022年10月
  • 価格:1,100 円 (税込)

川田文子(かわだふみこ)さんは、自由学園女子部23回生(1938~1944年在学)で、1944年度に学徒動員で中島飛行機武蔵製作所に勤務中、同年12月3日の空襲で亡くなられました。一瞬の差で生死を分けた同級生による証言「川田文子さんの殉職」が自由学園資料室に残されています。
2021年度、中等科・高等科では、一人ひとりの主体的な学びを深める取り組み「探求」が開始されました。本冊子は、昨年度の「探求」において、当時女子部高等科3年生だった山澤遥乃さん、山澤綾乃さん(双子の姉妹)が取り組んだ「川田文子さんのこと」を、平和学習の参考資料とするためにあらたに編集したものです。
今後、自由学園内でも生徒の学びのために活用していく予定ですが、漫画やポスターなど、子どもたちに手に取りやすい表現でまとめられていますので、小・中・高校生にも手に取っていただきやすいと思います。
川田文子さんと同じ世代として若い二人が感じたこと、戦争に対する思いなどは、男女を問わず、大人の方にもぜひお読みいただきたいと願っています。

4

本物をまなぶ学校 自由学園

  • 出版社:婦人之友社
  • 編者:婦人之友社編集部
  • ISBN:9784829209172
  • サイズ:A5変型判
  • ページ数:192ページ
  • 刊行年:2021年4月
  • 価格:1,650 円 (税込)

1921年、羽仁もと子・吉一によって創立された自由学園は、この春100周年を迎えます。「生活即教育」を掲げ、生活のすべてを学びとする自由学園の一貫教育が、今また注目を集めています。よく生きる力、問題解決の力が育つ学びとは何かを、多彩な執筆陣によってひもといていきます。

5

PHP新書 子どもが心配

人として大事な三つの力

  • 出版社:PHP研究所
  • 著者:養老 孟司
  • ISBN:9784569851396
  • サイズ:新書判
  • ページ数:216ページ
  • 刊行年:2022年2月
  • 価格:990 円 (税込)

子どもたちの遊び場が次々に消失し、体を使って外で遊ぶ子どもの姿を見なくなった。自殺する子どもも、後を絶たない。子どもは本来「自然」に近い存在だと論じる解剖学者が、都市化が進んだ現代の子どもを心配に思い、四人の識者と真摯に語り合う。医療少年院で非行少年の認知能力の低さに愕然とし、子どもの認知能力の向上に努めてきた宮口幸治氏。インターネットで「正しい育児法」を追いかける親を心配する、慶應義塾大学病院の小児科医、高橋孝雄氏。国産初の超電導MRIを開発し、子どもの脳の大規模研究を行なってきた小泉英明氏。生徒が自分で野菜を育て、机や椅子も作る学校、自由学園の高橋和也氏。子どもと本気で向き合ってきた経験から紡ぎ出される教育論。

基本情報

自由学園 男子部・女子部(中等科・高等科)

【所在地】〒203-8521 東京都東久留米市学園町 1-8-15

【電話番号】 042-422-3115(男子部) 042-422-1079(女子部)

参加校一覧(50音順)

各参加校の校章をクリック(タップ)して下さい。それぞれの推薦図書のページに遷移します。