税込価格:3300円
購入サイトへ 問い合わせる
※在庫状況についてのご注意。

内容詳細

2019年4月15日の宵、著者はパリのアパルトマンから築850年の大聖堂が焰に包まれるのを目撃する。火災を伝える写真や映像はメディアを通してたちまち拡散し、世界中の人々の心を激しく揺さぶった。
ここにひとつの疑問が浮上する。ノートルダムはなぜ、フランスという国家を象徴する存在となりえたのか。その答えを求めて、著者は大聖堂の歴史に刻まれた決定的瞬間に目を向ける。礎石の置かれた1163年に遡り、当初の建設を取り仕切った司教と大聖堂を設計した無名の建築家たちの物語から第一章が始まる。続く章では、アンリ四世のカトリックへの改宗、フランス革命、ナポレオンの戴冠式など、国家と王家にとってノートルダムの重要性が増していく歴史的経緯が語られる。
ヴィクトル・ユゴーの小説が保存修復への機運を高め、ヴィオレ=ル=デュクの画期的な修復工事とオースマンによる改造計画を経て、1944年のパリ解放の日、ノートルダムはふたたび歴史の重要な舞台となる。フランスの栄光と苦悩を見つめてきたノートルダムの物語は、そこに集い、献身的に携わり、未曽有の危機から救おうとする市民たちの物語でもある。

[目次]
地図/まえがき
1 二〇一九年四月十五日――火災の夜
「あの夜、わたしは死んだ」
2 一一六三年――礎石
「いつの日かこの偉大な建造物が完成した暁には、比較を絶するものとなろう」
3 一五九四年と一六三八年――ブルボン王朝
「パリはミサを捧げるに値する!」
4 一七八九年――理性、最高存在、そしてワイン
「授任式は宗教的であるべきであったのに、ほぼすべて軍隊式だった」
5 一八〇四年――ナポレオンの戴冠式
「皇帝万歳!」
6 一八三一年――ヴィクトル・ユゴーの小説はいかにしてノートルダムを救ったか
「これがあれを救うだろう」
7 一八四四年――ヴィオレ=ル=デュク
「薔薇窓の光に照らされ、ここで最期の時を迎えられますように』
8 一八六五年――オースマンがシテ島を「すっきり片づける」
「砂漠のただなかに現われた象のよう」
9 一九四四年――ド・ゴール将軍とパリ解放
「マニフィカトが高らかに響く。この曲がこれほど熱っぽく歌われたことがかつてあったろうか。しかしながら、堂内ではあいかわらず銃撃が続いている」
10 二〇一三年――ノートルダムの鐘
「響きに満ちたこの島」
11 二〇一九年――ノートルダムの再建をめぐる争い
「大聖堂を以前にもまして美しく建て直そう」
あとがき/謝辞
訳者あとがき
索引/参考文献/原注

※教文館出版部の出版物については「出版部」の商品ページに在庫表示がございます。