税込価格:2750円
購入サイトへ 問い合わせる
※在庫状況についてのご注意。

内容詳細

「私こそは主、あなたの神だ!」

イスラエルに与えられた神の律法は、現代を生きる私たちに何を語りかけるのか? 神と人間の人格的関係に基礎づけられた確かな慰めと指針として「十の言葉」を説き明かす。キリスト教放送FEBCで好評を博した講解の待望の書籍化。

本文より
「神のみ心に従うということは難しくて、私たちにはできないのではないかと思われます。しかし、ここでも実はそのみ心を行っているのは、主イエス御自らなのです。主イエスが実現しておられる神のみ心です。私たちは主イエスに伴われてそのみ心のままに歩むのです。主イエスと共に神のみ前に立つのです。……そのことを神はお喜びくださいます。」

【著者略歴】

大住雄一(おおすみ・ゆういち)
1955年東京生まれ。東京大学法学部、東京神学大学博士課程前期修了。ドイツ・ベーテル神学校に留学(神学博士)。現在、東京神学大学教授(旧約聖書神学)。
訳書 F. クリュゼマン『自由の擁護─社会史の視点から見た十戒の主題』(新教出版社、1998年)、F. クリュゼマン、U. タイスマン編『キリスト教とユダヤ教─キリスト教信仰のユダヤ的ルーツ』(教文館、2000年)、W. H. シュミット『十戒─旧約倫理の枠組の中で』(教文館、2005年)。

【目次】

十 戒(著者私訳)
第1回 ナアマンの話
第2回 「お言葉ですから」
第3回 神のみ前に出るために
第4回 神のみ前で、私は何者でしょう
第5回 「私は主」 その1──主の名
第6回 「私は主」 その2──主が名乗られるとき、そこに主御自らがいます
第7回 「お前の神」になってくださった主
第8回 「エジプトの地、奴隷の家からお前を導き出した」──私が今この私であるために
第9回 「ほかに神があってはならない、私を差し置いて」──主だけを見つめて
第10回 「彫像を造ってはならない」──何を造ってはいけないのか ご利益宗教との違い
第11回 「あらゆるかたちを」──神のかたち、神の像
第12回 「嫉みの神」──私は主のもの
第13回 「罪の連座と千代にわたる恵み」──家族の救いのために
第14回 「主の名を空しいことのために唱えてはならない」──主をわが物にする罪
第15回 シャッバート その1──シャッバートとは何か 聖なる場所と聖なる時
第16回 シャッバート その2──解放の追体験と天地創造のリズムの回復
第17回 シャッバート その3──家族で守る聖日
第18回 「父母を敬え」──親孝行ではなく、親が神のみ言葉を子に伝えるがゆえに
第19回 シャッバートを守ることと父母を敬うこと──信仰共同体の時間軸
第20回 「殺すな」──命はだれのものか
第21回 「姦淫するな」──神のみ前で恥じることのない関係
第22回 「盗むな」──不満はどこから来るか
第23回 「偽証するな」──裁判を正しく行うことは隣人を愛すること
第24回 「むさぼるな」 その1──姦淫や盗みとの違い
第25回 「むさぼるな」 その2──隣人と平和であるために
第26回 まとめ その1──神を愛することと隣人を愛すること
第27回 まとめ その2──なぜ「戒め」なのか
あとがき

在庫表示は概要となります。詳しくは「問い合わせる」ボタンから直接出版部にお問い合わせください。

書評

神の前で知る新しい自分に出会う
 
左近 豊
 
 本書を読む者は聖書の証しする神の峻厳さに打たれるであろう。引用されてはいないものの深く嚙みしめながら味わっていたのは、パウロの次の言葉であった。「御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。忍耐強く、十分に教えるのです。だれも健全な教えを聞こうとしない時が来ます。そのとき、人々は自分に都合の良いことを聞こうと、好き勝手に教師たちを寄せ集め、真理から耳を背け、作り話の方にそれて行くようになります。しかしあなたは、どんな場合にも身を慎み、苦しみを耐え忍び、福音宣教者の仕事に励み、自分の務めを果たしなさい」(IIテモテ四・二─五)。伝道者も信仰者も、そして信仰を求めて教会の教えの礎となるみ言葉に近づく者も、自らの信仰を問い直され、甘えを糺され、妥協を排して、改めて神のみ前に立つ身支度を整えるべく、励まし、招く書である。
 教会が重んじてきた三要文の一つ「十戒」。他の「主の祈り」を祈り、「使徒信条」を礼拝で告白する教会は少なくないであろうが、「十戒」を週毎に口にし、魂に刻むことは多くないのではないだろうか。大事であることは分かっていても、どこかとっつきにくさも感じさせる「十戒」。その深淵かつ茫漠とした世界を、旧約の法研究の第一人者である著者が、教会的な筋道に沿って信仰的に、一歩一歩、牧会者として、平易な表現で福音の喜びの源へと読者を手引きする。何気ない表現の背後に膨大な旧約聖書学の研究史の蓄積が垣間見えるものの、ひたすら「神のみ前に」読者を導く十戒の本筋から外れない。さらに簡潔な語りの奥に、複雑に絡み合う解釈史における議論の数々を知ることができるものの、脇道に目を奪われることなく救いの轍を踏み外さない。丁寧な私訳によって原語の持つ息吹、語り口、さらには「十戒」の心根が胸に迫ってくる。原語に精通した著者だからこそ導き出される読みに触れる幸いも各所に散りばめられている。FEBCで好評を博した番組から生まれた書物であり、聴き手や番組スタッフの反応に応答しながら語られてきた経緯もあり、一つの章で湧き上がる問いが、後の章で受け止められて新たなボールが投げ返され、更なる展開へと誘われる。
 本書は二七回で十戒を語る。そのうちの三分の二以上が十戒の前半、いわゆる第一の板に刻まれたとされる「神について」語る言葉に割かれている。絶対的な他者として対峙される神の前に立たされてこそ、初めて明らかになる自らの姿がある。自分では考えたこともなかった(神の前にある)自分を「発見する」ものとされる(四三頁)。それは『讃美歌』三五五番にあるような「主を仰ぎ見れば......我ならぬわれのあらわれ」来る経験、あるいは罪によって失われた神の「似姿」を主の十字架の贖いによる回復の内に見出す希望、また終わりの日に御前に立つのを畏れつつも遥かに望み見る信仰と響きあうのを感じる。割かれた多くの頁には、ありのままの自分を肯定することによって陥る自己神格化への危うさに対する警鐘が強く激しく響いている。
 そして私たちの祈りの先にどのような方を仰いでいるのかが問われてくるのが第一〇回目。困難と不条理の中で実現しない願いにのたうち苦しみながら祈りを絞りだしてきた人ほど、きしむ魂の痛みを覚えながら、改めて心を高く上げるものとされよう。そこでは「聞き届けられた祈りよりも、聞き届けられなかった祈りが大事」であり、そこにこそ、主の御心が現され、わたしたちの願いを超えたところに救いは実現したことを思い起こさせられる。
 さらに神の御前に立つ礼拝者は、十戒の第二の板に刻まれた言葉を実践することで、日々内なる人が新たにされ、光の子、地の塩、キリストの香りなる信仰の証し人となって、「いずれ同じ主の前に立つ」本当の隣人を得ていく伝道的広がりへと召されていることにも気づかされる。神の言葉によって常に改革される教会の信仰に根差した十戒の学びへの良き道しるべともなろう。
 
(さこん・とむ=日本基督教団美竹教会牧師)
 
『本のひろば』(2015年7月号)より