【たくさんのふしぎ40th】🤔(1997年4月号)
『虫の生きかたガイド』
澤口たまみ 文
あべ弘士 絵
福音館書店 刊
2025年4月5日 発行
1430円(税込)
40ページ

地球は、虫の惑星!?

熱帯のジャングルや砂漠、南極の氷原など、虫たちは地球上の至るところにすんでいます。これまでに見つかっている昆虫の種類は100万種をこえており、地球は「虫の惑星」とよばれることもあるそう。
森や野原、土、水中、ヒトの家の中にもすんでいる虫は、いちばん身近な野生動物。意識して見渡すと、ここにも、あそこにも、虫がいることに気が付きます。家で遭遇することも、多いのでは。猫と住んでいたら、猫の視線の先に、虫がいたなんてこともよくあります。 「虫の惑星」とよばれるほど目にする機会が多い虫のことを、あなたはどのくらい知っていますか?本書を開けば、虫に関する知識が次々と蓄積されるので、子どもたちに「何で?」「どうして?」と尋ねられた時、大活躍することでしょう。

ここで、クイズです。「虫たちは一生のうちに何回か皮をとりかえますが、カイコは何回脱皮をするでしょう?」ーー答えは4回。脱皮を繰り返すことで、カイコは生まれたときより長さにして25倍、体重にすると1万倍も大きくなります。カマキリやバッタも、複数回の脱皮をして大きくなるそうです。そして、いちばん最後に行われる脱皮によって、小さな芽のような形をしていた はね が広がり、立派な はね をもった成虫になります。はねは、大人になったしるしなのです。
ちなみに、動物の中でいちばんはじめにはねをもったのは虫だそう。驚くべきことに、虫は鳥よりもはるかに昔から、空を飛んでいたのです。虫を見かけたら、はねに注目してみましょう。

虫と人間には、大きなちがいがあります。それは、虫は、まわりの環境に合わせて自分たちを変えてきたのに対し、人間はまわりの環境を自分たちの都合のいいように変えてきたというちがいです。一方で、虫と人間には、ある「大切な共通点」があります。それはいったい何でしょうか? 地球上に住むすべての人に、虫たちからのメッセージを受けとってほしいです。(み)

ー✧ー
現在、ナルニア国では「のはらうた40周年展”のはらみんなと絵であそぼ!”」を開催中(~2025.6.22まで)。➡2024年に新しく生まれた『のはらうた絵本』は、くどうさんとも親交の深い絵本作家あべ弘士さんによる画が圧倒的に力強い、これまでにない「のはらうた」です。原画を見て、詩を読んで、のはらみんなの命の輝きを体感してください。(企画協力:童話屋)/ホールの中のガラスケースには、あべ弘士さんの絵本製作過程が見えるラフスケッチをお借りしています。サイン本も限定数でご用意があるので、ご希望の方はお早めにお求めくださいませ📖 
展示に関してはこちらから、あべ弘士さんのグッズについてはこちらからご覧いただけます!期間限定での販売ですよ!お見逃しなく♪
ー✧ー

★ご注文、お問い合わせはお電話、Fax、メールにて承ります★
売場直通電話 03-3563-0730
Fax 03-3561-7350
メールでのお問い合わせは下記のフォームからどうぞ。

お問い合わせフォームへ